★一昨日『
新しい情報誌?スタートしました』と言うブログを書きました。
今までも、ブログやSNSをいっぱいヨコに繋いで、独特の展開でやってきましたが、
『ツイッター』という素晴らしい『システム』が登場して、
『アマチユァ』でも『プロ』のようなレベルの情報発信が可能になりつつあります。
アマチュアの一番問題であった『情報の届く先の量』『読者数』の問題が、
ツイッターでは、問題なく解決できると思えるからです。
1万人のフォローワーを夏ごろに達成する目標を立てて、5月からスタートしました。
今、3200人を超えました。
昨日は1日で450人も増えましたから、1万人がそんなに難しくないことが確認できました。目標の達成は十分可能です。
★世の中の雑誌類などの実績を見ても、実数で5万部を超えているものはそんなに沢山はありません。1万部も出れば上出来です。
ツイッターは、私のような個人でも、1万人、5万人、10万人が狙えます。
1年か2年頑張れば、多分、この数の問題は解決できると思っています。
★問題は、発信する情報の内容、質の問題です。
この何年間、何となく情報発信のコンセプトとして思っていたことは、
『カワサキワールド』
『みっきぃふるさとふれあい公園』
『NPO法人 The Good Times のみんな繋いでいい時を過ごそう』
『潮流、海流発電』
などで、私の周囲の『イメージの高質化』が目標でした。
今後、このコンセプトをもう一度確りと再確認して進めたら、
目標の実現は大いに可能性が高くなると思っています。
★情報の発信先の量は、今日の段階でも3000を超えて相当なものです。
今から、増えても減ることはありません。
そして、むやみやたらに数を増やしているわけでもありません。
フォローする人の範囲はちゃんと選んでいます。
情報発信先として、十分とはいえませんが、セグメンテーションは出来ています。
★ツイッターやブログのいいところは、自分の考えや情報だけではなくて、周囲の情報も『リンク』や『リツイート』で流すことが出来ます。
幸い、私の周辺はブログやSNSのトモダチも、NPO The Good Times のメンバーもこの3年間で確りと連携できていますので、
その辺の『いい情報』を紹介しながら発信していこうと思っています。
昨日は、
ローバーさんのこの『のこぎりバーガー』の話、
『兵庫県三木市は金物の町、その三木でここ数日話題の中心が、『のこぎりバーガー』読売、毎日、神戸の記事になり、TVの取材も。三木のブログでも話題になったが、このブログは秀逸。http://wildrover.exblog.jp/14342517/ ぜひ、ご一読を。 』
とツイッターでつぶやきました。
全国3000人の方に流れました。
こんな積み重ねが『三木のイメージの高質化』 に間違いなく、貢献できると思っています。
ツイッターのいいところ、即時に幾らでも流せることです。
『いい情報』どんどん紹介したいと思っています。
周囲の仲間たちの情報は、自然に集まるように仕組まれています。
3年間の成果だと思っています。
多分、それはさらに飛躍的に進化すると確信しています。楽しみが増えました。
★ちょっと???と思っていること
いつからか、気がついたら
三木市のホームページのアクセスカウンターの表示がなくなりました。
出勤日で2200、休日600ぐらいでしたが、
確かに少ないとは思います。
高槻のように増やす努力がなされていません。
でも、何故消えたのか? 今日でも電話で聞いてみることにします