★ いつも読んでいるブログに、
大西宏さんのマーケッテングエッセンスがある。
その中で民の対応と、官の対応について書かれているが、なかなかオモシロイ。
民の方は、サントリーやソフトバンクの対応を取り上げている。
●サントリーが、「
上を向いて歩こう」と「見上げてごらん夜の星を」の気の利いたCMを流していて話題になっています。それを短期間で作り上げた機動力にも恐れ入ります。
リンクしておきます。聴いてみてください。
★『官も上を向いて歩こうよ』という題になっているが、
ここでは『原発問題』を取り上げている。
原発は、日本だけではなくて、世界が進めてきたプロジェクトなのだから、あながち悪いばっかりではないのだろうが、なんでもやりかけると『それ一筋』になってしまう日本の傾向は、もう一つである。
ユニークな発想でスタートしている『
潮流、海流発電構想』などは、
私など素人が考えると、如何にも日本にあったいい構想だと思うのだが、ベンチャービジネスでは、資金的な問題も、開発段階のノウハウなどもあって、基本構想までは大丈夫でもその事業化は難しいのではと思っている。
これなどは国家事業として検討すれば、そんなに難しくもなくて、実現の可能性大アリだと思うのだが、『馬淵さんのところ』までは行っているはずなのに、
なぜ表に出てこないのだろうか?
未だに『原発利権』みたいなモノがあるのだろうか?
gooのブログでは、
カテゴリーも造って追っかけてきたが、昨日、今日この件に関するコメントなども頂いているのでもう一度、書いてみたいと思ったりしている。

原発では、お蔵に眠っていたような『
メガフロート』が急遽登場しているが、これと『海流発電』とのコラボなどもいいと思うのだが。
★kwakkyさんは、
「カ―シェアリング」と「現代仏壇」
これも新しい考え方の一つだろう。
柴犬いっぱい、和みます。
とツイッターで、柴の写真をこれでもかと言うほどいっぱい送ってくれたのは、
アメリカの娘だが、
これは多分、
TumblrのArchive なのだろう。
ホントにいろいろある世の中である。